売掛金の入金チェックは必須です。
税理士としてはまだまだ若手です。
お笑い大好き、やんちゃでマイウェイをゆく息子と男勝りで世話好きな娘がいます。子煩悩な夫と4人家族です。 学生時代から大好きだった街、吉祥寺に事務所を構えています。
こんにちは!税理士のうばとしこです!
連日初夏の陽気ですね!
梅雨入り前のこの気候、一年で最も心地よい気がします。
さて、取引先に大会社が多い方は
売掛金は入金になることが
当たり前だと思っている傾向が強いです。
ところが、どんな会社でも
支払い漏れや、
社内での書類不行き届きなどは起こります。
入金されていない事実にずっと気がつかず
気がつけば半年以上も前の話だったりすると・・・・
時間が経ち過ぎてしまっていることから
入金されていないのですが・・・と言うにも
「今更・・・・?」感が強くなり、
言い出しにくくなってしまいます。
加えて、相手が決算をまたいでしまっていた場合には、
取り返しがつかなくなってしまうこともあり得ます。
今日のお話は、売掛金の入金チェックについてです。
請求書を発行し終わって安心していませんか
相手の期待に応えられるよう、
心を込めて行なったお仕事。
請求書を発行して、一安心するのは
誰しも一緒です。
ただし、それで終わりではありません。
正しい金額でお金をいただけているかのチェックをして
始めて一つのお仕事が完了します。
売掛金チェックの為にも請求書No.は必須
以前の記事で詳しく触れていますが、↓
◆請求書のナンバリングが助けてくれる6つのメリット
一度の入金で、数件の請求書分がまとめて入金されたりもします。
そんな時、どの請求書分が入金になっているのか
手計算で合算してみなければわかりません。
チェックする際に有効なのが、
請求書の請求No.。
相手に問い合わせをする場合にも
請求No.で確認をお願いする方が誤解がなく
迅速な回答を得られるはずです。
振込手数料分はどちらが負担しているか
事前の取り決めに関わらず、
手数料を差し引かれて入金になることは
よくある話です。
古くからの商慣習に習っていることが多く
手数料の取り扱いは
会社ごとに大きく異なります。
ですから、手数料分を差し引かれていると
一見、請求金額と全く異なる金額が
入金になっているように見えます。
ところが、請求金額から入金金額を
差し引いてみると
108円
216円
324円
432円
540円
648円
756円
864円
といった、振込手数料分だと
気がつくことがあります。
その場合には手数料を含めて考えれば
入金のチェックがしやすくなります。
まとめ
お金をいただいてないかもしれないと考えると
急いでチェックしようと思った方も多いかもしれません。
決算時だけではなく
毎月、売掛金のチェックを行うことで
資金繰りも改善しますし
取引先にも
“きちんと管理している会社”だという印象を
与えることができます。
細かなやりとりが
信用を生むものだと思っています。
では、また!
.
税理士としてはまだまだ若手です。
お笑い大好き、やんちゃでマイウェイをゆく息子と男勝りで世話好きな娘がいます。子煩悩な夫と4人家族です。 学生時代から大好きだった街、吉祥寺に事務所を構えています。